こんにちは、アールです。
この記事では、私が「競馬にハマり」「海外旅行にも行きまくった」という浪費癖がありながら、それでも1年半で200万円の貯金に成功した、トヨタ自動織機での工場勤務経験をお話しします。
「派遣社員は稼げない」「夜勤がないと貯まらない」などの思い込みを持っている人にこそ読んでほしい内容です。
1. トヨタ自動織機とは?トヨタ自動車との違い
トヨタ自動織機は、トヨタグループの企業の中でも、フォークリフトやコンプレッサーなどの物流機器を主に製造しています。
勤務地は愛知県が中心で、私が働いたのもそのうちの一つの工場です。ライン作業は体力仕事ですが、現場の管理体制はしっかりしていて、安心感がありました。
私がトヨタ自動織機を選んだ理由は、日勤のみの勤務だったからです。
期間工といえば夜勤は付きもの。夜勤で稼ぐ。という認識もありますが、私は日勤と夜勤を毎週切り替えていくスタイルがあまり好きじゃなかったので日勤だけの勤務であるトヨタ自動織機を選びました。(現在は夜勤も稼働中)
2. 派遣社員という働き方を選んだ理由(日勤専属・アパート住まい)
私が「期間工」ではなく「派遣社員」を選んだ最大の理由は、住居にあります。
期間工といえば寮生活。
しかし私が所属した派遣会社は社員寮ではなく、一般の賃貸アパート(完全一人暮らしスタイル)だったことが大きな決め手でした。
- 風呂・トイレ・キッチン付き
- 1人暮らしで快適
- 家賃は会社なので無料
そして、トヨタ自動織機では期間工の待遇がそこそこだったことも派遣社員を選択した理由です。
トヨタ自動織機の期間工は入社祝い金が10万円。満了金が12ヶ月勤務で20万円と他のメーカーに比べてかなり少ないです。
そのため入社祝い金と満了金はないですが私は派遣会社を選択しました。
3. 月収のリアル:手取り25万〜30万円
トヨタ自動織機での派遣社員としての収入は安定して高く、手取りは常に25万円以上ありました。
残業や休日出勤の多い月には30万円超えも珍しくありません。
これは、派遣社員は満了金や祝い金がない代わりに、日給が高く設定されているためです。
ちなみに派遣社員時の日給は14100円でした。
4. 自炊生活と酒代
私の生活費が安く抑えられた理由のひとつは、徹底した自炊にありました。
- 休日にカレーや炒め物を作って冷凍
- 外食はほぼゼロ
- 月の食費:2〜3万円
周りに飲食店が少なかったというのもありますが、基本的には自炊をしていました。
それでもウーバーイーツや出前館にお世話になることも週一回ぐらいありました。
そして、お酒です。
この時の私はウイスキーにハマってしまいまして、大量にウイスキーを消費してはAmazonで飲んだことのないウイスキーを注文していました。
たぶん酒代に合計20万円くらいは費やしたと思います。
ちなみに好きなウイスキーはモンキーショルダーとノブクリークです。
5. 浪費癖の実態:競馬と海外旅行で約80万円の出費
前の記事で述べたスバル期間工時代は特に趣味はなく質素に暮らしていたのですが、トヨタ自動織機に来てからというものウイスキーにハマり、ゲームにハマり、競馬にハマってしまいました。
ウマ娘というアプリゲームがきっかけで競馬にハマり、馬券で約50万円の損失。
負けすぎですね(笑)
しかし、ギャンブルは工場勤務に付きものでしょう。
まわりの同僚もみんなパチンコにハマっていました。私は競馬だっただけです。
さらに、ゴールデンウィークやお盆休みのような長期休暇には海外旅行へ出かけ、航空券・ホテル代で約50万円を使っていました。
そして前述した酒代20万円…。
6. それでも貯金できた理由は3つ
これだけ浪費しても、貯金ができたのは収入の高さと固定費の低さがあったからです。
- 家賃ゼロで固定費がかからない
- 毎月25万円以上の安定収入
- 自炊+交際費ゼロで出費を最小限に
7. 浪費しなければ300万円超も現実的だった
1年半で手取り約450万円。
生活費や浪費を差し引いて貯金は約200万円でしたが、もし浪費していなければ300万円超えは確実でした。
8. トヨタ自動織機の期間工と派遣社員の違い
期間工は:
- 入社祝い金:約10万円
- 満了金:1年で約20万円
- 食堂費半額負担
一方、派遣社員は:
- 祝い金・満了金なし
- その分時給が高い
- 食堂費全額負担
書き忘れるところでしたが、期間社員と派遣社員のもう一つの大きな違いは食堂費にありました。
期間社員は正規社員と同じように食堂の金額が半額設定です。しかし、別会社である派遣社員は全額支払わなくてはいけません。
期間社員だと300円のところ、派遣社員は600円。
これ結構痛かったです。
9. 退職後は失業保険で57万円を追加受給
一年半働いたトヨタ自動織機の派遣を退職後、実家に戻り失業保険を申請しました。
90日間の支給で約57万円を受け取りました。
実家で生活費がかからなかったため、全額貯金に。
正直ずっと賃貸アパートにいたかったのですが、退職したら強制退去となるためやむを得ません。
日給が高かっため失業保険はほぼほぼ上限いっぱいの日額6300円をいただきました。
10. まとめ:派遣でも、浪費癖があっても、貯金はできる
私のように酒やギャンブル、海外旅行で浪費していても、1年半で200万円の貯金ができたのは、トヨタ自動織機という職場環境、工場労働のおかげです。
もし浪費せず、さらに節約していれば、300万円超えの貯金も現実的だったでしょう。
「派遣社員では貯まらない」と思っている方に、私は声を大にして言いたい。
環境を選べば、浪費癖があっても、派遣でも、貯金はできる。